- デスクワークで常に肩が凝っている
- 肩こりが原因の頭痛が頻繁にある
- 五十肩のため腕が上がらない
- 背中、肩、肩甲骨周辺に痛みがある
- 慢性的な肩の痛みを取り除きたい
スマートフォン、パソコン、睡眠不足、頭痛の原因はたくさんあります。 皆さんも頭痛でお悩みの方が多いのではないでしょうか? 病院に行っても異常なし、『偏頭痛ですね。』と痛み止めを出されて痛みに耐えながら生活されている方が多いことでしょう。
長時間イスに座ったり家事で同じ姿勢が続いたりすると筋肉が緊張して血流が悪くなり頭痛がでたり首の骨がズレて頭痛を引き起こすケースもあります。 頭痛や偏頭痛でお悩みの方、体のバランスが気になる方、少しでも興味がある方はぜひ一度体のメンテナンスをされてみてはいかがでしょうか?
頭痛の種類
簡単に頭痛と言っても何種類かあります。
・緊張型頭痛これは精神的なストレス、長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことにより、血行不良となり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります。
・片頭痛これははっきりとは解明されていませんが、頭蓋骨内の欠陥が広がり炎症を起こしたためと考えられています。
ストレス、疲労の他、女性に多いことから女性ホルモンが何らかの形でかかわっているとみられています。
これは目の後ろを通っている内頚動脈が拡張して炎症が起きるためではないかと考えられており、この炎症が起きる原因はわかっていませんが、体内時計などが関係しているのではとのことも言われています。
・睡眠関係による頭痛睡眠は、日中働いた脳や体を休ませる、身体をつくったり修復するのに必要な物質を分泌する・記憶を整理するといった大事な役割を担っています。
睡眠時間が多すぎたり少なすぎたり、質が悪かったりすると、心や身体に色々な異変をもたらします。頭痛もそのうちの一つで予防するためにも規則正しく適度で良質な睡眠をとるようにした方が良いです。
他にも病的なもので頭痛が出る方もいらっしゃいますので、あまりにも緩和しない痛すぎて何もできない等ある方は病院へ一度ご相談されることをお勧めします。
頭痛の施術方針
来院される方で多いのはストレスが溜まっていたり、パソコン作業が多かったり冷え性、筋肉不足による血流の悪さなどが原因とみられる方です。お風呂などで温めることで緩和したり、肩、首、頭の付け根などの筋肉の緊張を取り除いていくことで緩和される方が多いからです。
また、姿勢の悪さにより背中が丸まり肩の筋肉がつっぱたり、肩が内側に巻き込むような姿勢の方は首~肩への負担が多く身体全体を診ていきながらどこに原因があるのかをチェックしていったりもします。
ストレス、生活習慣が悪くても自分では普段通り普通と思っている方もいらっしゃいますので、いろんな方向からのヒヤリング等もしていきながらしっかり診させて頂きます。