野球肘の原因は?

野球肘とは、スポーツ障害の一つで野球の投球による肘関節の障害で、 特に上腕内側上顆炎の総称として使われており、 ゴルフやテニス(フォアハンド)等のスポーツでも発生することもあり、 はっきりとした原因がなく発症するものや、 日常生活の中で使い過ぎによって発症することも多くあります。
また、成長期の過剰な投球動作などにより発生する野球肘は 「リトルリーガー肘」と別称され、投手に多く発症します。
野球肘の種類
野球肘は「内側型」「外側型」「後方型」の3つに分類されます。
内側型が野球肘の中で発生率が最も多く、肘関節の 内側側副靭帯に強い引っ張りのストレスがかかり発生し、 肘内側の腫れ、痛み、圧痛、軽度の伸展障害、投球動作時や 日常生活において物を持ち上げたり力を入れる動作で痛みを訴えます。
外側型は内側型がより少ないですが、 肘に強い外反力が掛かり、骨と骨の間に過度の圧迫力がかかり発生し、 初期では投球時に痛みは出ませんが、 関節遊離体(関節鼠)が生じ、関節内に挟まると突然発症し、 将来的に変形関節症になってしまう事もあります。
後方型はボールを投げた後、肘関節が過度に伸ばされ 前腕の骨と上腕の骨の間に衝撃が加わり発生し、 成長期では成長障害、成人では肘の疲労骨折や上腕三頭筋の炎症などが発生します。
野球肘の治療は私たちにお任せください!

痛みを取ることで一番重要なことは痛みの出る動作は避けることで、 投球はもちろんバッティングも行わず、 痛い部位の圧痛が無くなるまで固定し、安静にする必要があり、 痛みの出ない運動で、筋力低下の予防をします。
リハビリを行う際には筋肉や関節の柔軟性を高めることが重要になってくるため、 直接的な手での手技では、負担が溜まり可動域の狭まってしまっている 肩周りの柔軟性を高めていきながら、 キロテープと言う最新のテーピングを取り入れながら痛みを和らげ、 固まった筋肉を緩めることに最適な酸素オイルを使い、肘の負担を減らしていきます。
最も根本的な解決方法は投球フォームを改良と練習量の見直しが必要です。